どんな製品を作っている?
ビタミン剤や鼻炎薬、漢方製剤など人々の「美容」や「健康」を支える医薬品、医薬部外品、健康補助食品の製造を行っています。
自社開発の製品(こちら)以外にも、ドラックストアや通販会社、テレビCMでお馴染みの数多くのPBブランドの商品開発、受託製造を行っています。
医薬品・医薬部外品・健康補助食品の商品開発、受託製造
成長を実感できる会社「ねいやく」で一緒に働きませんか?
医薬品メーカーとして、地域に根差し安定的に成長を続けている寧薬化学工業株式会社。
社員一人ひとりがやりがいや成長を実感できる環境で、仕事もプライベートも充実し長く働ける会社です。
一緒に働けることを楽しみにしています!
ビタミン剤や鼻炎薬、漢方製剤など人々の「美容」や「健康」を支える医薬品、医薬部外品、健康補助食品の製造を行っています。
自社開発の製品(こちら)以外にも、ドラックストアや通販会社、テレビCMでお馴染みの数多くのPBブランドの商品開発、受託製造を行っています。
創業85年以上の医薬品メーカーとして、様々な製造実績と蓄積された高い技術を生かし、時代のニーズに合わせ常に新しいことにチャレンジし、成長を続ける会社です。社員一人ひとりが、元気で明るく、より良い製造環境作り・製品品質の向上のために何ができるかを考え、実行できる人材に成長していく環境が整っています。
経験のあり・なしに関わらず、何事もあきらめず、チャレンジしようという前向きで探求心を持っている人や、素直な心を持ち感謝を忘れず、仲間と共に助け合いながら、情熱をもって仕事に取り組める人材を求めています。もちろん、今は自信がなくても、これからこの会社で働く中で成長したいと思う方も大歓迎です。
寧薬化学工業には、製造、生産管理、品質管理、研究開発など様々な部署があります。
経験のあり・なしに関わらず興味がある方は、ぜひお問い合わせください。
人事評価制度を導入し、適正な人事評価を実施しています。定期的に行われる教育訓練やジョブローテーションで経験と見識を広げるなど社員の育成にも力を入れています。また、ご自身の能力・やる気次第で責任者や管理職として活躍する環境があるため、長期雇用の中でキャリアアップを目指すことができます。
職種に関わらず、入社後、医薬品製造に必要な基礎知識の教育訓練(GMP導入教育)を受講していただきます。医薬品業界が初めての方でもわかりやすい内容です。
先輩社員が指導員として、機器の使い方等を基礎的なことから、正確な作業を行うことができるようになるまで丁寧に指導いたします。未経験の仕事が多数ですが、先輩社員の教育のもと、少しずつスキルアップを目指していただきます。
定期的に行われる社内・社外のセミナーや、自主的なスキルアップ研修会にも積極的に参加いただける機会を設け、能力・やる気のある人材はキャリアアップを目指していただけます。
現在、本社工場と新庄工場の2工場がありますが、業務拡大に伴い、新庄工場横に新工場を建設中です。地域に根差した企業のため、転勤はありません。地元で長く働きたい人に適しています。ワークライフバランスを整えながら、長期就業が叶う環境です。
高品質で安心・安全の製品を製造する為、常に厳格な製造現場・品質管理環境ではありますが、若い社員が多く先輩・後輩同士が仲良く、仕事についての質問や相談しやすいメリハリのある環境が魅力です。仕事とプライベートどちらも充実できる会社です。
社員旅行、新年会、ソフトボール大会、ボーリング大会、フットサルなど、仲間同士の絆を深める自由参加型の社内イベントは毎回大いに盛り上がります。普段から社員同士のコミュニケーションを大切にしているため、仕事上での部署間での取り組みにも役立っています。
ここから本文です。
安定感が強み。
プライベートも充実しています。
2015年入社 製造部 製剤課 打錠係 リーダー
休日の過ごし方:年に2回ほど海外旅行に行っています。海外の文化に触れるのがとても楽しいです。
打錠機の操作や、工程管理の仕事をしています。打錠機とは、有効成分や添加物が入った粉末を杵・臼と呼ばれるもので圧縮して錠剤を成形する機械です。
高校で薬品について学ぶ学科を専攻していたため、その知識を活かせる会社で働きたいと考えていました。職場見学の際、社員の皆さんが真剣に仕事に取り組む姿が印象的であり、さらに温かく迎えていただいたことで、入社を決意しました。
不良品を出さないことを最優先に仕事をしています。製造したものが市場に出て服用されることによって、多くの人の健康を支えていることがやりがいです。
新製品の製造を成功させたことです。製品ごとに機械の設定が異なるため、細かな調整が必要でした。特にその製品は安定した製造が難しく、試行錯誤を重ねながら設定を行いました。苦労の末に作業をやり遂げ、それを上司に評価してもらえたときは本当にうれしかったです。
機械の構造や製剤の知識を得ることができました。最近は社歴が長くなってきたこともあって、後輩に教えることも増えてきました。教えることで作業の本質を理解できるようになり、深い知識やスキルを身に付けられたと感じます。
これまで、打錠とフィルムコーティングという作業を担当してきましたが、今後は他の部署の工程も経験することで、知識を深めていきたいです。
勤務して10年近くなりますが、毎年昇給と年3回の賞与があり、長く安心して働けるところが良いと思います。また、行事が多く、社員旅行やボーリング大会、ゴルフコンペもあります。奈良県製薬組合のソフトボール大会では約10チームのうち、上位に入ることが多く、優勝したこともあり、色んなイベントを通じて他部署で普段関わりが薄い方とも交流できて楽しいです。
若手社員が活躍できる活気ある会社です。頑張った分だけ評価してもらえるので、きっとやりがいを感じていただけると思います。年齢層が幅広く、風通しもいいので、ぜひ安心して応募してほしいです。
主任として、
チームのことを考えて動いています。
2016年入社 製造部 包装課 瓶包装係 主任
休日の過ごし方:休日はサッカー観戦や、所属するチームでプレイしています。釣りも趣味で、よく海釣りに行きます。
医薬品の最終工程である包装工程を担当しています。ケースや段ボール等の包装資材や機械の準備、包装機械のオペレーターが主な仕事内容です。また、機械の清掃や点検も行っています。
学校からの勧めで当社を知りました。当時は特にビジョンもなく、ただ就職できれば良いと思っていましたが、これだけ長く勤められて、とても良い選択をしたと思っています。
包装は製造工程の最終段階ですので、お客様により良い製品を届けるよう、集中して作業しています。チームでの作業を安全かつ効率的に進められるよう、毎日の朝礼を大事にしています。
主任を任されており、もっとリーダーシップを発揮して、メンバーを引っ張っていく存在になりたいです。また、メンタルの強化も目標です。確かな知識や技術を持っていれば、判断も迷わずに行え、メンバーも付いてきてくれると思うので、積極的に自己研鑽の時間をとるようにしています。
業務上、作業がしにくい点、改善すべき点についてチームで話し合っています。皆で意見を出し合うことで、働きやすい環境を自分達で作っている実感があります。また、学生時代の部活でのチームプレイが今の仕事にも大いに役立っていると感じています。
自分でする方が早いと考えてしまい、他の人を頼らないようにしていましたが、それではチームとして成長できないことに気づきました。今では適切に仕事を振り分け、教育しながらみんなが成長できるような環境を作りを意識しています。
そういう意識を持って全体のレベルを上げることが大切だ!と考えられるようになったことが成長した点だと思います。
若い人が多く、先輩・後輩らとも分け隔てなくコミュニケーションが取れるところ、有給休暇を取りやすいところが、会社の良い点です。
自分の意見やアイデアを生かしながら、楽しく働ける会社です。新しい環境に飛び込むのは不安だと思いますが、周りがしっかりサポートしてくれるので安心して来てください。仲間と協力し合いながら成長できるチャンスがいっぱいありますよ!
自分が携わった製品をお店で見かけると
すごくうれしいです!
2024年入社 品質管理部 資材・製品試験係
休日の過ごし方:有給休暇を土日とつなげて、家族で旅行に行ったりしています。犬がいるので、ペット同伴のホテルに泊まっています。
資材試験や製品試験、製品標準書等の手順書類の作成と改訂を行っています。製品試験では、検体の錠剤に傷がないか、パッケージやラベルに傷や汚れなどの不備がないかをチェックしています。
製造業の仕事を探している中で当社を知りました。製造職として応募しましたが、面接の際「品質管理の仕事に興味はありませんか?」と声をかけていただいたことが、入社の決め手となりました。もともと品質管理に興味があったものの、多くの企業が経験者を対象としていたため、挑戦をあきらめていました。そんな中で、未経験でもチャレンジできる機会をいただけると知り、ぜひ挑戦したいと思い入社を決意しました。
私の担当は、お客様が最初に目にするパッケージ等の資材です。ですので、表示に問題がないかをよく確認して、お客様が安心できる製品を届けたいと思っています。
自分が携わった製品をドラッグストアやCMなどで見かけると、「あ!これ私がやったやつだ!」とテンションが上がりますね。つい家族にも自慢してしまいます。
製品標準書の作成で、最初は何が書かれているか内容自体を分かっていませんでしたが、最近は専門的な試験の内容も少しずつ分かるようになってきました。
研修で基礎的なことは指導いただき理解できるようになりましたが、さらに経験を積んでより専門的な知識を深めていきたいです。
ざっくばらんに話せる人間関係が良いところです。入社して半年間は先輩社員に付いていただくのですが、「何でも聞いてね」と言ってくださって、質問しやすかったのを覚えています。
皆さん親切で、「どんどん聞いて!」という雰囲気が会社全体にあります。吸収する意欲があればいくらでも成長していける環境だと思います。安心して入社してきてください。
大好きな美容に関係のある製剤開発ができて、
やりがいを感じています!
2023年入社 研究開発部 研究開発課
休日の過ごし方:友人とランチやショッピングを楽しんだり、家でゆっくり過ごしたりしています。
医薬品の開発から実生産に至るまでの一連の業務に携わっています。例えば、新規医薬品の製剤化検討や分析法の開発から始まり、原料の選定や処方の検討、試作、実生産スケールでの評価・検討などを行っています。実生産時には、工程毎にきちんと製造できているかチェックするため現場に立会うこともあります。
美容や健康に関心があり、そういうものに携わる仕事に興味がありました。学校の求人募集で、医薬品や化粧品を手掛けている当社を知り、応募しました。
薬を1から作っているという実感があります。関わった製品が発売され、その後もリピート発注が沢山あるのを見ると、誇らしい気持ちになります。
新商品の立ち上げの際に試験法を上司にアドバイスをもらいながら自分で考え、最後までやり遂げたことは大きな経験で、自分の成長を実感できてうれしかったです。
入社当初は何も分からず、作業をこなすだけで精一杯でしたが、失敗も含めて経験を重ね、徐々に課題解決能力が身についてきたと実感しています。
また、自分で薬を買うときに類似商品の裏面表示を見て、内容を比較・理解できるようになりました。
処方開発から包装工程までを完璧にこなせるようにしたいです。 また、もっと化学の知識を身につけて、試験法をすぐに考案できるようになりたいです。そのために日頃から上司から教わったこと、経験したことなどを自分なりに纏めて活用していきたいと思っています。
上司や先輩に気軽に質問しやすい環境、有給が取りやすい環境、あと最寄りの駅から会社まで徒歩で10分とアクセス良好な点です。
先輩が丁寧に仕事を教えてくれるので、0からでも知識を身に付け、しっかり経験を積んでいける環境だと思います。担当した製品が世に出るのは、本当にうれしいですよ!
サイトの問い合わせページより「採用に関するお問い合わせ・ご応募」にチェックし、必要事項と「新卒採用希望」である旨を明記の上、ご応募ください。
インターンシップ等のご案内をさせていただきます。
募集職種 |
|
---|---|
業務内容 |
|
雇用形態 | 正社員 |
応募資格 | 令和8年3月に理工系・薬学系の専門学校/大学/大学院を卒業見込みの方 |
勤務地 |
寧薬化学工業株式会社 本社工場(奈良県大和高田市旭南町2番25号) 寧薬化学工業株式会社 新庄工場(奈良県葛城市新村43番地1) |
勤務時間 | 8:30~17:45(休憩75分) |
選考方法 | 筆記試験・面接試験(1回) |
初任給 | 専門学校卒:基本給 195,000円+諸手当 大学卒:基本給 220,000円+諸手当 大学院卒:基本給 240,000円+諸手当 |
昇給 | 年1回(4月) |
賞与 | 年3回(4・8・12月) |
諸手当 |
※当社規定による
|
休日・休暇 |
原則週休2日制(土・日)、祝日(当社カレンダーによる) GW・夏季・年末年始・有給・慶弔休暇 年間休日117日(2024年度実績) |
福利厚生 |
|
連絡先 |
お問い合わせフォーム(ご用件で「採用に関するお問い合わせ・ご応募」をチェックしてください。) TEL:0745-22-4151 |
サイトの問い合わせページより「採用に関するお問い合わせ・ご応募」にチェックし、必要事項と「中途採用希望」である旨を明記の上、ご応募ください。
募集職種 |
|
---|---|
業務内容 |
|
雇用形態 | 正社員 ※試用期間あり(3ヵ月間) |
勤務地 |
寧薬化学工業株式会社 本社工場(奈良県大和高田市旭南町2番25号) 寧薬化学工業株式会社 新庄工場(奈良県葛城市新村43番地1) |
勤務時間 | 8:30~17:45(休憩75分) |
選考方法 | 面接試験(1回) |
給与 | 月給制:経験、能力を考慮の上、当社の報酬規定による |
昇給 | 年1回(4月) |
賞与 | 年3回(4・8・12月) |
諸手当 |
※当社規定による
|
休日・休暇 |
原則週休2日制(土・日)、祝日(当社カレンダーによる) GW・夏季・年末年始・有給・慶弔休暇 年間休日117日(2024年度実績) |
福利厚生 |
|
連絡先 |
お問い合わせフォーム(ご用件で「採用に関するお問い合わせ・ご応募」をチェックしてください。) TEL:0745-22-4151 |